夏の風物詩である花火。とても綺麗ですよね。
ですが花火をカメラに収めたいと思って実際に撮影してみると思ったような写真が撮れなかったということはありませんか?
実はSNSに挙がっているような花火の写真を撮るためにはちょっとしたテクニックと準備が必要なんです。
今回はカメラ初心者の方に向けて、花火撮影を成功させるための基本的なテクニックを紹介したいと思います。
具体的には、三脚の使用、カメラの設定、そして現像ソフトでの比較明合成について解説します。
三脚の使用
まず、花火撮影に欠かせないのが三脚です。実はキレイに撮影している写真のほとんどは花火が開いてから消えるまでシャッターを開けっ放しにして撮影しています。そうすることで綺麗に花火の軌跡を捉えることができます。
手持ち撮影だと長時間露光が必要な花火撮影において、どうしても手ブレが生じてしまいます。その結果、花火の軌跡がぶれてしまい、せっかくの美しい瞬間が台無しになってしまうことも。
三脚を使用することで、カメラをしっかりと固定し、シャッタースピードを自由に調整できます。
三脚を選ぶ際は、カメラの重さに耐えられる安定したものを選びましょう。また、地面が不安定な場所での撮影や風が強い日でも安定して使用できるように、足がしっかりと固定できるものを選ぶと良いです。花火大会は人が多く集まることが予想されるため、できるだけ場所を取らないコンパクトなものもおすすめです。
私が使用している三脚について過去に書いているので良ければ参考にしてください。
また、撮影する際には三脚をセットする位置も重要です。花火が上がる方向や高さを予測し、視界を妨げない場所に設置します。
可能であれば、風下ではなく風上側に位置取りすることで、花火の煙が画面に入り込むのを防ぐことができます。(ただし立入禁止の区域には入らないように!)
カメラの設定
上でも述べたように花火撮影ではシャッタースピードを調整して、花火の軌跡を美しく捉えることが求められます。そのため、基本的にはM(マニュアル)モードで撮影を行います。
Mモードと言うと難しい印象を持つかもしれませんが、花火撮影の時の設定はある程度決まっているので安心してください。
まず、F値は8〜11くらいにします。花火撮影は夜に行いますが、花火自体が明るいのでF値はこれくらい大きくしても大丈夫です。ある意味風景写真でもあるので、全体的にピントも合ってほしいですしね。
花火って実はF値の低い明るいレンズがなくても撮影できるんですよ。
次にシャッタースピードですが、バルブモードを使用します。バルブモードとは、シャッターボタンを押している間だけシャッターが開き続ける設定です。
これにより、花火が打ち上げられ、開花して消えるまでの一連の動きを一枚の写真に収めることができます。しかし、手でシャッターボタンを押し続けるとどうしても手ブレが発生してしまうため、レリーズを使用するかレリーズ機能のあるアプリを使用するようにしましょう。
レリーズとは、カメラのシャッターボタンを遠隔で操作できるアクセサリーのことで、カメラに直接触れることなくシャッターを切ることができます。これによりシャッターボタンを押す際の振動を防ぎ、安定した長時間露光が可能となります。
私の場合はFUJIFILMのXAppというアプリを使って、遠隔でのレリーズ機能を使用しました。
ただ、通信による若干の遅延があったので、次回以降はレリーズを購入しようかと思いました。純正は地味に高いのが難点ですが、使用頻度がそこまで高くないのであれば互換品でも良いのかなとは思っています。
バルブモードで撮影する際は、花火が打ち上げられるタイミングを見計らってシャッターを開き、花火が消えるまでの間、シャッターを開けたままにします。花火が完全に消える直前にシャッターを閉じることで、軌跡が途切れずに美しい花火の写真が撮れます。
イメージとしてはこんな感じです。
露光時間は一般的に2〜10秒程度が目安ですが、その場の花火の種類や打ち上げ頻度によって都度調整を行ってください。
最後にISOについては常用感度の一番低い値で問題ないと思います。少し暗いなと思ったらちょっとだけ上げる感じですかね。
比較明合成による仕上げ
最後に、撮影した花火の写真をさらに美しく仕上げるためのテクニックとして、比較明合成について紹介します。比較明合成は、複数の写真を重ね合わせ、明るい部分を強調する手法です。
SNSでやたら花火が画面いっぱいに広がって写っている写真を目にしたことありませんか?「あれ?この花火大会行ったけどこんなシーンあったかなぁ…。」なんて思うこともあると思いますが、それもそのはず、そんなシーンはありません(笑)
ただ、この手法を用いることで、花火の連続した打ち上げを一枚の写真に収めることができ、よりダイナミックな作品に仕上げることができます。
比較明合成を行うには、まず複数の花火の写真を撮影します。この際、三脚を使用してカメラの位置を固定し、同じアングルで複数枚の写真を撮ることが重要です。
そうしないと、建物や地面の部分が思いっきりぶれて合成されてしまいますからね。
次に、現像ソフトを使って、これらの写真をレイヤーとして重ねます。現像ソフトは自分の使っているソフトで問題ないと思います。大抵は比較明合成はできると思いますので。私の場合はSILKYPIXを使用しています。
そして、レイヤーの合成モードを「比較(明)」に設定します。これにより、各写真の明るい部分が強調され、連続した花火の軌跡が一枚の写真に統合されます。
実際に合成した写真がこんな感じです。
悪くない写真だと思いませんか?(笑)
実際に比較明合成を行った感想として、注意点としては比較明合成を行う際、打ち上げ間隔が短すぎると、花火の軌跡が重なり合ってしまい、写真がごちゃごちゃしてしまうことがあります。
打ち上げ間隔が適度な場合や意図的に重なりを狙う場合を除き、数秒間隔でシャッターを切り、比較的シンプルな構図を目指すのが良いと思います。
まとめ
花火撮影は、一見難しそうに感じるかもしれませんが、基本的なテクニックを押さえれば誰でも綺麗な写真を撮ることができます。
三脚を使ってカメラを安定させ、レリーズやアプリを使用してバルブ撮影を行い、最後に比較明合成で仕上げることで、自分でもSNSでバズっているような写真の仕上がりを目指せますよ!
今年の花火大会では、これらのテクニックを活用して、素晴らしい瞬間を写真に収めてみてください。
今回使用した機材はこちら。