FUJIFILMのカメラの設定の中にあるカラークロームエフェクトとカラークロームブルー。
公式HPでは「作品に深みと奥行き、自然な鮮やかさを加えることができます。」と記載がありますが、実際にどんな効果なのか気になりますよね。
そこで今回はカラークロームエフェクトとカラークロームブルーの効果について作例も踏まえながら検証していきたいと思います。
カラークロームエフェクト
カラークロームエフェクトは被写体の彩度が高い場合に、赤や黄、緑などの色が飽和して諧調が出にくくなるのを抑制する機能になります。
文章にしてもいまいちピンと来ないと思うので早速写真を見ていきましょう。
カラークロームエフェクト無と弱、カラークロームエフェクト無と強、そしてカラークロームエフェクト弱と強で比較しています。
実際に見てみると左下のチューリップの赤と背景の黄色い花に結構な違いが出ているのがわかります。
イメージとしては、少し色味が暗くなって深みが出たという感じでしょうか。
彩度が高いところは塗りつぶしたようなのっぺりとした感じになりがちですが、カラークロームエフェクトを使用することで立体感が出ています。
カラークロームエフェクトには「弱」と「強」の二種類がありますが、「弱」でも効果を実感できますね。
彩度が低くても効果はある
カラークロームエフェクトの説明には色飽和を抑えると書いてあるので、彩度が低い場合は効果が無いのかと思いがちですが、実際はどうでしょうか。
彩度が低めのPRO Neg Stdでも試してみたいと思います。
いかがでしょうか。こちらもカラークロームエフェクト無と弱、カラークロームエフェクト無と強、そしてカラークロームエフェクト弱と強で比較しましたが、彩度が低くても結構違いが出ますね。
こちらもやはり色味が暗くなる感じですね。輝度が下がるということでしょうか。
この特性を利用して、自分の好きなフィルムシミュレーションでさらに色味を調節するという使い方もできそうですね。
カラークロームブルー
次はカラークロームブルーについて紹介したいと思います。
こちらは先程のカラークロームエフェクトの青色に特化させた機能になります。
こちらも実際の写真を見てみましょう。
元々の写真がVelviaで撮っているのでかなり青いですが、更に青が濃くなっています。
こちらもカラークロームエフェクトと同じく「弱」と「強」があるのですが、「強」までくると合成写真のように見えてしまいますね…ちょっとやり過ぎな感じがします。
ちなみにカラークロームブルーでも彩度が低い場合にどんな感じになるのか試してみました。
先ほどの花の写真と同様にPRO Neg Stdにしています。
こちらの方だと「強」の場合でもそれほど違和感がないというか、個人的には割と有りなんじゃないかと思いました。
このことからカラークロームブルーの方は彩度が高いときにはOFFにして、「青さが少し足りないな。」と感じたときに使用するのがおすすめだと感じました。
ACROS等にも設定できるが…
実はこのカラークロームエフェクトとカラークロームブルーですがACROS等のいわゆるモノクロモードでも設定できるようです。
果たして効果があるのか。実際に試してみました。
「強」との比較ですが…全く効果が無いですね。一瞬同じものを比較してしまったのかと思ったのですが、間違いなく確認しました。本当に変わりません。
一応カラークロームブルーの方でも試してみましょう。
こちらも全く変わらないですね…。
てっきり赤や黄色、青の部分が濃くなるのかと思ったんですがね。
変わらないのであればACROSやモノクロの時はこの設定の部分をグレーアウトするようにしてくれれば良いのにと思ってしまいました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回はカラークロームエフェクトとカラークロームブルーの効果を見てみました。
今回の結果から個人的な意見ですが、カラークロームエフェクトは彩度が高めなときはどんどん使っていっていいと思いますし、彩度が低くても色味を暗めにしたいとき等に使用していいと思いました。
逆にカラークロームブルーの方は、青みが足りないと思ったときは使ったほうがいいですが、十分に青みが確保できるときに使用してしまうと逆に違和感が出てきてしまうので使用を控えたほうがいいと感じました。
もちろんこれは私が個人的に感じたものですので、みなさんがいろいろ試した結果違う結論に至ることもあるかと思います。
今回の記事がみなさんの写真表現の助けになれば幸いです。