富士フイルムのXマウントユーザーにとって、初めての超望遠ズームレンズとしておすすめの1本である「SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS | Contemporary」についてレビューしていきたいと思います。
このレンズが出るまで純正レンズ以外に選択肢が少なかったXマウントの超望遠域に加わった、非常に魅力的な1本です。私自身もこのレンズでついに超望遠域に足を踏み入れました。
「ライトバズーカ」という愛称で多くのフォトグラファーから知られるこのレンズは、従来「大きくて重い」「気軽に持ち運べない」というイメージが強かった超望遠レンズの常識を覆す、画期的なコンセプトを掲げています。
もちろん、Xマウントには「FUJINON XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR」という、写りも性能も一級品の純正レンズが存在しますが、それとの比較も気になるところですよね?
この記事では、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSのスペックや特徴、そして最も気になる描写性能を、作例を交えながらレビューしていきます。さらに、純正レンズとの詳細な比較を通じて、どのような方にこのレンズがおすすめできるのかを深く掘り下げていきます。
「ライトバズーカ」の愛称は伊達じゃない 驚きのコンパクトさとスペック

まず、このレンズを語る上で欠かせないのが、その驚くべきコンパクトさです。もちろん通常のレンズと比べれば大きく重いのですが、100-400mm級のレンズということを考えると非常に軽量コンパクトです。

X-H2に装着した状態です。フードを付けた状態でワイド端の100mmの状態の写真になります。

フードを逆につけると結構コンパクトに見えますね。

テレ端の400mmまで伸ばすと流石に長くなります。
もともとはフルサイズセンサー向けのレンズですが、APS-CであるFUJIFILMのXマウント用になったことで35mm判換算で150-600mm相当という本格的な超望遠域をカバーしながら、質量はわずか1,135gに抑えられています。
一般的な500mlのペットボトル2本分とほぼ同じ重さと考えると、このクラスのレンズとしてどれほど軽量であるかが分かりますよね?
もちろん、標準ズームレンズなどと比べれば決して軽いわけではありません。しかし、実際にカメラに装着して構えてみると、そのバランスの良さからスペック以上に軽く感じられ、「これなら一日中手持ちで振り回せる」と感じました。
ただ、これはFUJIFILMのXシリーズの中でもグリップの大きいX-H2を使用しているということも影響しているかもしれません。グリップの小さめのX-T50等では勝手が変わってくるとは思います。
この圧倒的な携帯性の高さが、これまでの超望遠レンズではやりにくかった撮影スタイルを撮ることができるようになりました。三脚の使用が前提だったようなシーンでも、フットワーク軽く手持ちで撮影できるため、野鳥や野生動物、航空機といった動き物を撮ってみようという気持ちが出てきやすいです。
それに旅行や登山の際に「念のため」とバッグに忍ばせることできますし、普段の散歩や街角スナップでさえ、超望遠ならではの切り取り方が楽しめるようになります。実際に超望遠スナップをしてみましたが楽しかったです!
また、レンズは軽量ですが描写能力に妥協はありません。レンズ構成はFLDガラス1枚、SLDガラス4枚を含む16群22枚。FLDガラスは蛍石と同等の性能を持つ特殊低分散ガラスで、特に望遠レンズで問題になりやすい軸上色収差を徹底的に補正します。
項目 | 詳細 |
---|---|
最大径 × 長さ | φ86.0mm × 199.5mm |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
焦点距離 | 100-400mm(35mm判換算150-600mm相当) |
レンズ構成 | 16群22枚(FLD1枚、SLD4枚) |
最短撮影距離 | 112cm(広角端) / 160cm(望遠端) |
質量 | 1,135g |
手ブレ補正 | 約5段分(Xマウントのみ) |
フィルターサイズ | φ67mm |
快適な撮影をサポートする高速AFと強力な手ブレ補正
超望遠レンズにおいて、描写性能と同じくらい重要視されるのが、オートフォーカス(AF)と手ブレ補正の性能です。遠くの被写体をいかに正確かつ素早く捉え、ブレなく写し止められるかが、レンズの価値を大きく左右します。
このレンズは、AF駆動系に最適化されたステッピングモーターを採用しており、非常に高速かつ静粛なAFを実現しています。実際に使ってみると、ファインダー内で遠くに見える飛行機や、木の枝を素早く移動する野鳥にもスッと迷いなくピントが合います。
AF-C(コンティニュアスAF)で被写体を追従させている際の動きもスムーズで、ストレスなく撮影に集中できました。静粛性も高いため、物音に敏感な野生動物の撮影や、静かな場所でのイベント撮影などでも、レンズの駆動音を気にすることなく撮影に臨めると思います。

そして、このレンズのもう一つのハイライトが、強力な手ブレ補正(OS)機構です。もともとのフルサイズ向けのマウントでは約4段分の手振れ補正なのですが、Xマウントに最適化したら5段分になったそうです!
実際その効果は絶大です。CIPA規格準拠で約5段分という補正効果は、例えばシャッタースピード1/500秒で手ブレ限界だった場面で、計算上は1/15秒程度までブレを抑えられることを意味します。(あくまで計算上なのと、被写体ブレには注意。)
特に35mm判換算で600mm相当という超望遠域では、わずかな揺れも大幅なブレにつながりますが、このレンズを使えば、夕暮れ時などの光量が少ないシーンでも、三脚を使わずに手持ちでシャープな写真を撮ることが可能です。また、ファインダーを覗いた時の像がピタッと安定する感覚も素晴らしく、被写体を正確に捉え続けるためのフレーミングが非常にしやすい点も、実用上の大きなメリットです。
気になる描写性能を実写レビュー
スペックがいかに優れていても、やっぱり気になるのは、やはり実際の写りでしょう。結論から言うと、このレンズの描写力は、その価格帯を考えると驚くほど高いレベルにあります。まさに「お値段以上」の実力を持っていると言って間違いありません。
ズーム全域で非常に安定したシャープな画質が得られ、絞り開放から安心して使っていけます。特に、もともとフルサイズ用に設計されたレンズの、性能が最も良いとされる中央部分を贅沢に使うことになるAPS-CセンサーのXシリーズとの相性は抜群です。遠くの建物の細かなディテールや、夕焼けの繊細なグラデーション、動物の柔らかな毛並みの一本一本まで、被写体の質感を余すところなく忠実に描き出してくれます。

ボケ味も非常に美しいのが特徴です。絞り羽根は9枚の円形絞りを採用しており、背景の点光源などを入れた際に現れる「玉ボケ」も、角張ることなく自然で柔らかな円形を保ちます。また、超望遠レンズ特有の背景を大きく引き寄せて圧縮する「圧縮効果」と組み合わせることで、被写体をドラマチックに際立たせた、印象的なポートレートやスナップ写真を楽しむことができまた、

また、逆光耐性の高さも特筆すべき点です。シグマ独自のスーパーマルチレイヤーコートが施されており、レンズ内で光が乱反射することで生じるフレアやゴーストの発生を効果的に抑制しています。これにより、朝日や夕日といった太陽が直接フレームに入るような厳しい光線状況でも、クリアでコントラストの高い描写を維持し、安心して撮影に臨めます。
直感的な操作を可能にするデュアルアクションズーム
撮影時の操作性も、このレンズの魅力を語る上で欠かせない要素です。特にユニークなのが「デュアルアクションズーム」と呼ばれる機能です。
これは、一般的な回転式のズームリングを回す操作に加えて、レンズの先端にあるフード部分を持って、カメラの前後方向にスライドさせることで直進的にズーム操作ができるというものです。これにより、遠くから飛んでくる飛行機が急に近づいてきた時など、撮りたいと思った瞬間に素早く、そして直感的に画角を変えることができ、一瞬のシャッターチャンスを逃す確率を格段に減らしてくれます。
ズームリング自体の回転角も約90度と小さく設計されているため、リング操作でも持ち替えることなく素早いズーミングが可能です。まさに「ライトバズーカ」というコンセプトにふさわしい、軽快でスピーディーな操作性を実現しています。
注意点はFUJIFILM純正のズームレンズと比べてズームする際のひねる方向が逆になっているという点です。もちろん慣れれば特段問題はありませんが、最初は戸惑うと思います。
純正XF100-400mmとの徹底比較 どちらを選ぶべきか
富士フイルムXマウントユーザーにとって、このレンズを検討する上で最大の悩みどころとなるのが、純正レンズ「XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR」との比較でしょう。どちらも素晴らしいレンズですが、どこに重点を置くかというところが焦点かと思います。
項目 | SIGMA 100-400mm | FUJIFILM XF100-400mm |
---|---|---|
実売価格(参考) | 約9.5万円 | 約25万円 |
質量 | 1,135g | 1,375g |
明るさ(F値) | F5-6.3 | F4.5-5.6 |
三脚座 | 別売り | 付属 |
防塵防滴 | 簡易防塵防滴 | 防塵防滴・耐低温 |
テレコン対応 | 非対応 | 対応(1.4x / 2.0x) |
最大の比較ポイントは、なんといっても圧倒的なコストパフォーマンスです。シグマは純正レンズの半額以下という価格でありながら、その描写性能は決して大きく引けを取るものではありません。この価格差は非常に大きく、浮いた予算で別の単焦点レンズを一本購入したり、撮影旅行に出かけたりすることも可能です。
もちろん、価格が高い分、純正レンズには明確なアドバンテージがあります。望遠端でのF値がF5.6と、シグマのF6.3に比べて約1/3段分明るい点、マイナス10℃の耐低温構造を含む本格的な防塵防滴性能、そして焦点距離をさらに伸ばせる純正テレコンバーターに対応している点です。雨天や降雪といった過酷な環境での撮影が多いプロカメラマンや、野鳥撮影などで1mmでも長い焦点距離を求めるハイアマチュアの方にとっては、純正レンズがより信頼できるパートナーとなるでしょう。
しかし、「超望遠撮影を手軽に始めてみたい」「機材はできるだけ軽く、コンパクトにまとめたい」と考えている大多数のユーザーにとっては、シグマのレンズはかなり魅力的です。純正レンズに迫る性能を、より軽く、より安価に手に入れられるという事実は、このレンズを非常に魅力的な選択肢にしています。

まとめ どんな人におすすめの超望遠ズームレンズか
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSは、「価格・携帯性・描写力」という、レンズ選びにおける3つの重要な要素が、極めて高い次元でバランス良くまとまった、非常に完成度の高いレンズです。
このレンズは、特に以下のような方に心からおすすめできます。
- これから超望遠撮影を始めてみたい方 圧倒的なコストパフォーマンスの高さが、超望遠という新しい世界への扉を気軽に開けてくれます。最初の1本として最適です。
- 旅行や登山などに気軽に持ち出せる望遠レンズを探している方 1.1kg強という軽さとコンパクトさが、ためらうことなくバッグに入れることを可能にします。旅先での思わぬ絶景や出会いを逃しません。
- 野鳥や飛行機、スポーツ撮影を手持ちで楽しみたい方 高速なAFと強力な手ブレ補正、そしてデュアルアクションズームによる軽快な操作性が、動きの速い被写体を撮る楽しさを教えてくれます。
- コストを抑えつつ、高い描写力を求めている方 純正レンズに迫るシャープな描写を、圧倒的な低価格で手に入れることができます。コストパフォーマンスを重視する賢明な選択です。
このレンズは、単なる「安価な純正レンズの代替品」という存在ではありません。むしろ、これまで敷居の高かった超望遠撮影の楽しみを、より多くの人に、より身近なものとして届けてくれる、新しい価値観を持った一本と言えるでしょう。
この「ライトバズーカ」を手にして、今まで撮れなかった新しい世界に挑戦してみてはいかがでしょうか。
